毎日のダイビングの様子を更新しています。
カヤンツアーの日記、随時更新
今までのダイビングログの倉庫です。自分が行く月には過去に何が見れていたのかな?など良い参考になるかと思います。
お得なキャンペーン情報です。パラオ旅行を計画の方は要チェック
パラオやブルーマーリンに関するニュースを更新していきます。
お客様からメールでお問い合わせがある中で、よくある質問に関してリストアップしてお応えしています。
ダイビングでは月齢や潮汐が非常に重要です。パラオの潮汐表をツアー計画に役立ててください。
お弁当は非常に重要ですよ~。ブルーマーリンでは、なんと27種類から選べます。迷ってしまいますね。
ダイビングツアーに参加していただく際の注意事項になります。必ずご覧ください。

FEB 23(FRI)



今年は2月が一番忙しいです。
年によって1月だったり3月だったりですが、今年は2月になりそうです。
なーんて更新をサボっていた言い訳にはなりませんが、
なるべく穴を開けないようにしますね。

今日もボート4杯で出発でした。
3杯はゲメリスへ行って、ブルーコーナーやあまり行かない
タートルウオール、ゲメリスコーラルガーデンなども潜ってきています。
チームによっては2ダイブ後、ジェリーフィッシュレイクにミルキーウェイと
立ち寄ってきたところもありました。

僕は今日はツトムさんと一緒にペリリューへ行ってきました。
人手が足りないのでツトムさんに今日は助っ人をお願いしました。
個人的にペリリューは10ヶ月ぶり!
で、今日はペリリューコーナー2本にタートルコーブでしたが、
クールダウン的に潜ったタートルよりも、
やはり印象はペリリューの2ダイブが圧倒的に強烈です。
1本目は水が蒼く抜けたペリリューブルーの中、お目当てのロウニンアジの大群!
その下にはブルシャークがロウニンを狙ってか?まとわりついています。
ロウニンのいる深度も40mぐらいとたいして深くなく、かなり近くで見れましたよ!
サメも数多く見られ地形といい雰囲気といい「やっぱりペリリューは特別な場所だな~」
と思わせられました。

2本目ももう一度ロウニンを!ということで再度アタック。
ボート上からは1本目より透明度が上がってそうな感じでしたが、
エントリーしてみると冷水が来ており、深場は透明度が落ち何か雰囲気が変わってます。
1本目にあれほどいたサメたちも全然見られません。
冷水とともに何か回ってきたのかな?ハンティングにでも出ているようで、
サメは全然いませんが、今度はロウニンの群れがさらに良かった!
群れの正面から突っ込むことが出来、巻かれます。
そこから群れが体制を立て直し、泳ぎだしましたが僕らはその横でずっと一緒!
徐々に振り切られましたが、反転して戻ってくるはずです。
棚に下りて待っていると来ました!群れの終わりに僕らが位置する形で
待っていたポジショニングが良くなかったですがそれでもしばらく観察でき、
というわけで今日はかな~り長いことロウニンを堪能できました!!!
エキジット時にはカマスサワラが20本!やっぱり午前中とは潮が変わってるんですね。
カジキは見られず、それが残念に思えてしまうような贅沢な気分にさせてくれるのも
ペリリューならではですね!
それに水中のダイナミックでエキサイティングな面と、
港で休憩中の時間が止まったかのようなゆったりした時間、このギャップも堪りません。
あ~満足、楽しかったです!

                               トミナガ


FEB 21(WED)



お天気快晴です。
風が出てますので波が立ってますが、ダイビングには大きな支障はないです。

今日からまたゲストが入れ替わり、ボート4杯で出発です。
1杯はウーロンへ。残りの3杯はゲメリスです。

僕はクレイトンと遅い出発でやはりゲメリスへ。
初日で皆さん寝不足もあるようで「のんびり潜りたい」との声が多く、
ゲメリスコーラルガーデンもチラッと頭をよぎりましたが、
最近何かと色々出てくるジャーマンドロップへ。
ジャーマンはすでに下げ潮ですので、
あまりマンタは期待せずにのんびり小魚を見て回ります。
といいながらもやはり何か出ますね~、ここは。
今日のイレギュラーはイソマグロ!前回の超~でかい奴とは違いますが、
それでも歯をカチカチ言わせながら通り過ぎていきました。
それにオオメカマスの群れを追ってサメに大きなロウニンアジに
ホシカイワリです。
最近見るオオメカマスの群れはいつも追われている気がします。
ジャーマンまで行ってクリーニングステーションの手前では、
いつものグレートバラクーダ。
マンタはやはり出ませんでしたね~。
通常通りの出発組みは1本目でマンタがちゃんと出てますので、
僕らは明日以降マンタ狙いかな。

マンタと言えば「マコトがいるとマンタが出ない」
と言われ続け、見逃し続けの不名誉な状態だった当のマコちゃんから先ほど、
こないだマンタ出たじゃないですか~!と。
そうそうすっかり忘れてたよ、マコちゃん。

いるのに出たらしいです。

これは1回こっきりか?はたまたジンクスは破られたか?
次回はこっちもドキドキですな。
なーんて意地悪言うのはこれぐらいにして、

僕らの2本目はビックドロップです。
これまたのんびり潜ってきました。ジンベイ出たりして・・・・。
とチラチラ沖をチェックしましたが、そんなわけも無く。
でもキハダマグロの群れが通り過ぎました!久しぶりに見ましたが、
アッという間の出来事でゲストには教えられず。。。残念。
明日も何か出てくれるかな???
ではまた明日~!

                           トミナガ

FEB 20(TUE)



今日もコンディション良好!

今日はボート2杯で出発でした。
1杯はレリー&クレイトンのガイドでゲメリスコーラルガーデンに
ニュードロップ、それにセントカーディナルでもう1本と
3本潜ってきました。

僕は急用の出来た石浦の代役で、
ショップさんツアーの最終日にご一緒させてもらいました。
今回ずっとガイドしていたフリンちゃんと一緒に出発です。
1本目はシャンデリアケーブ、2本目にマリンレイク、と
朝からこのポイントですから当然貸切!
シャンデリアは満潮な上に一番乗りで綺麗でしたよ~!
マリンレイクは真昼間とあってなかなかニシキテグリが出てくれませんでしたが、
なんとか2匹ほど見つけて見て頂きました。

お昼はガルメアウスでBBQ。
その後はジェリーフィッシュレイクに寄って、クラゲと遊んで今日はおしまい。
満喫しました~!!!

                       トミナガ


FEB 19(MON)



こんにちわ!
今日も快晴、ベタ凪です。
コンディションはとても良好ですよ~!

今日はボート3杯。
どのボートもゲメリスです。
ブルーコーナーやブルーホール、ジャーマンチャネルなどですが、
相変わらずマンタは好調に出続けてくれています。
しかも今年はブラックマンタが完全に居ついてくれていて、
珍しいはずのブラックがなんだか当たり前のようになってきてしまっています。
今日もごくごく普通~にどのチームもブラックを見てきたようで、
なんだか今はとっても贅沢な状態ですね。
先日はいつものブラックと違う子どものブラックを僕は見ました!
こいつも来年また大きくなって帰ってきてくれるかな???

僕は今日は久しぶりに体験ダイビングを担当しガルメアウスへ。
晴れているときのガルメでの体験はサイコーです!

ではまた明日~
                       トミナガ

FEB 18(SUN)



今日も快晴です。
風も穏やかで海況も抜群ですよ!

今日も各ボートゲメリスへ。
リクエストに応じてブルーコーナーやホールなどでした。
僕もクレイトンと一緒にゲメリスへ。
昨日に引き続き僕は後輩達のガイドです。
今日はニュードロップとコーナーを頭に、
これぞパラオの魚影をみてもらおう!と勇んでボートを走らせます。
ポイントチェックをしてまずはブルーコーナーに決定。
上げ潮だったのでリクエストのアケボノやヘルフリッチなど
見てもらってから大物三昧~♪ よしよし。
なーんて思っていたら潮が変わってしまいました。。。。
耳抜きに不安な後輩が一人いたので、浮上して再エントリーはせずに
そのままダイビングは続けましたが、
結局ハゼはともかくあとはギンガメだけ。
まあ深場の水温が25度を下回っていたんで、
どうせ潮が逆ならと潮上にまわらず一発大物狙ってドロップオフの下を
ずっとウロウロしてたんですけどね。
そんな簡単に何か出るはずも無く、サメはぼちぼちいましたが
あとは魚影も当然薄く散々な内容でした。
浮上後は「ギンガメ近い~!」と喜んでくれましたが、
本当のコーナーにはほど遠いですから、2本目もコーナーに決まり!
というか納得いかない僕の意思が相当働いてたかな。。。

2本目のコーナーは綺麗な上げ潮!
流れも強めで魚がしっかり密集してます。
今度こそ群れ群れ群れ~!の、これぞブルーコーナー!を堪能してもらえ、
僕も満足です。
やっぱりこうでなきゃ!
                       トミナガ

FEB 17(sat)



こんにちわ~!!!
今日も良い天気。コンディション良好!

今日はこのログを書くのがいつにも増して楽しいです。
なぜなら・・・・・・

出ましたよ~!!!!!!!

ジンベイザメ!

大きさは6mぐらい。
場所はビックドロップオフ。そう、ビックで、ですよ!
目撃者は今回ショップさんツアーを担当している、レリー&ジャン・それに研修生のマキ、
そしてもちろんお客さん全員が見たそうです。
ウーンなんだか盛り上がってきましたね~!
今お店の前のテラスではなぜだか実物を見ていないクレイトンを中心にスタッフが
「ジンベイ~!!!」と叫んでは乾杯してます。
それにしてもマキちゃんはパラオに来て2週間でジンベイとは・・・・・。
つい先日「富永さ~ん!今日初めてマンタ見ましたっ!」とか言ってたのに。
それが今日は「ジンベイ見ちゃいました~」と、
事の重大さを分かっているんだか分かっていないんだか???
まだ2ヶ月以上も滞在しますし、色々見ちゃう子かもしれませんね~。
そしてテラスでは話題はマコトに振られ・・・・
「マコトがいるとマンタが出ないよ~」と、ジャンがしきりにからかっています。
マコトはあんまり色々見れない子かもしれませんね~。
なーんて、負けず嫌いの彼ですから
今後はジャンをギャフンと言わせるほど見る子に変身できるかな???
楽しい時間が過ぎてますよ~!
ここまではテラスの話題を耳にしながらの実況中継的今日のログで~す。

さて今日のダイビングですが、
僕は初日のゲストといつもより遅い出発でゲメリスへ。
1本目はジャーマンドロップです。
僕は大学時代のダイビングクラブの後輩達をガイドしてきましたが、
何を見せてもとても反応が良くて、一緒に潜っていてホント楽しかった!
無反応より反応があるほうが当然ガイドとしても楽しく、やりがいもあるわけで
グレートバラクーダやブッラクマンタ(最近いるのとは別のもの)
サメなどの大物を見ては「ウオ!」とか「デケ~!」とか水中で喋っているのが聞こえます。
カニハゼやニチリンダテハゼ、ジョーフィッシュ、クダゴンベ、エビなどの
小物を指しても一目散に見に来てくれ、やはり「ウオ!」とか叫んでいて
なんだかとっても可愛らしい。野郎ばかりの5人組みなんですけどね。

こうなると僕としては2本目も良いものを見せてあげたくなるのも当然の心理です。
そんなわけでジャーマンチャネルへ。
こちらは明日が新月で、今は大潮ですから捕食マンタ狙いです。
マンタ以外にも大潮時のあの凄い魚影とフィッシュボールを見せたくて、
小細工なしに一番いいタイミングを狙います。
で、エントリー。
クマザサのフィッシュボールを横目に沖に出ますが、
違う、今日はここにはこなそうですね~。
すぐに引き返すとやっぱりいました!あとは終始マンタの捕食に、もんの凄い魚の塊!
それに超~でかいイソマグロ!前回も見ましたがまだこの辺でウロウロしているみたいです。
2m近いサイズと多分イソマグロとしては最大級クラスに育った大きさじゃないでしょうか?
いや~楽しかった!タイミングとしては良い時間帯をばっちり押さえられたと思いますよ!
上げ潮でツボにはまったジャーマンは、普通の状態のブルーコーナーよりも
よっぽど楽しいかもしれませんね。
そうやって一番良い状態のポイントをご案内していきたいです。
そんでもってたまにはジンベイとかね!
明日も出るかな?楽しみですね~!

ではまた明日!
                          トミナガ

下はゲストにいただいた今日のジンベイ!
          

FEB 16(FRI)



こんにちわ。

更新が滞ってしまいごめんなさい!
お天気の悪かったパラオですが、昨日辺りから持ち直し
今日はまたまた快晴になりました!

今日はフリンちゃんとゲメリスへ行ってきました。
1本目はブルーホールへ。
お天気も良く水も結構きれいで、気持ちのよい1本でした。
隣のミニホールも含めてゆっくり、のんびり回ってきました。
このポイントは結構細かい魚や甲殻類がいて楽しいですよ!
ゴミみたいなタコがいたり、たまにはイザリウオが見つかったりと、
地形や光ばかりではない楽しみもあるんですよ~。

2本目はブルーコーナーへ。
結構強い下げ潮です。
水はこちらも青くてそれほど冷たくなく、あまりイレギュラーな大物は
出そうにない雰囲気ですが、普通に潜っている分にはとっても気分がいいです。
大量のクマザサやウメイロのカーテンがとっても綺麗!
棚の上ではバラクーダにオオメカマス、ギンガメアジの群れ、
カンムリブダイの群れもいます。珍しいところではキンチャクガニもいました。
探せばいるんでしょうが、普段はリクエストがないとなかなか探してないです。
今日は自分でちょっと探してみました。
そのまま捕まえて見て頂きましたが、可愛かったですよ~!!!

                        トミナガ

FEB 12(MON)



今日もお天気は快晴です。
ただ今日は北風が強く結構波が立っていましたが、
ダイビングには特に支障はでていません。

今日はボート3杯で出発でした。
連休の混雑も少し落ち着きました。
2杯はゲメリスへ。みきちゃんチームはブルーコーナーで
シルバーチップに会ったそうですよ!
今シーズンはコーナーでシルバーチップが時折目撃されています。
住み着いたのかな?普段見ているサメよりも体格が大きく、
一番の特徴はヒレというヒレの先端が全て白くて格好の良いサメです!
パラオではなかなか見る機会がないですから珍しい部類に入ると思います。

僕は今日は石浦、ジャンと一緒にウーロンへ行ってきました。
1本目は流れの止まっているウーロンチャネル。
チャネル内の砂地の手前からエントリーし、進んでいくといました!
少し濁り目の水の中、真っ黒い大きな塊となってメアジが固まっており、
その周りには無数のサメにホシカイワリ、ヨコシマサワラなどがうろついています。
潮がないせいか?それほど積極的にアタックはしておらず
一度発見してからは最後までず~っとメアジの群れを見続けることが出来ました。
いいですね~!楽しかったです!それにしても今日は普段見ているグレイリーフよりも
2回りか?それ以上に大きなサメがいて、外見はグレイリーフにそっくり、、、、ですが
こんな大きくなるのかな?とビックリした大きさです。
もしかしたら別種なのかもしれませんが、メジロザメの仲間は判別が難しいそうです。
僕にはグレイリーフにしか思えなかったですが、なにはともあれ楽しかったです!

2本目はシアスコーナーです。
こちらは緩い上げ潮で、エントリーするとすぐに大きなイソマグロの登場。
その後はレギュラー面子の登場ですが、今日は最近目にするマダラトビエイの子もいました。
それにサメの大群もまだいますね~!これが見たくて来ているようなものなので、
しっかり見ることができて嬉しいです!サメが大量に群れている光景はやっぱり興奮します。
30ぐらいは数えましたがその下にはまだまだ影がたくさん見えて、
ちょっと不気味であんまり近づくのはやめました。
サメの群れはいつまで群れでいるのかな?
交尾行動によって付けられた傷だらけの固体など見当たらず、
繁殖とも違うのかもしれませんし、
群れている理由は僕には到底わかりませんが、怖さを感じるぐらいに迫力ある光景です。
楽しいダイビングでした~!

                               トミナガ


FEB 11(SUN)



今日も快晴・コンディション良好です。
乾季ですね~!

今日も各ボートリクエストに応じて出発です。

僕はゲメリスで3本潜ってきました。
リクエストは「群れ・ブルーコーナー」です。
というわけで今日はニュードロップにブルーコーナーで2本!
どのダイビングも流れを外さず非常に楽しいものでした。
3本とも魚影は濃かったですよ~!
最後だったせいもあるのか?印象深かったのは3本目のコーナーでのこと。
棚上で大きなロウニン3匹がまずブダイらしき魚に猛然とアタック!
すぐに大きなナポレオン2匹、その他サメなどが群がって追い込んでいく様は
非常に迫力があり、しかも獲物を捕らえることに夢中で僕らがずいぶん近寄って
眺めていてもまったく気にしてません。
ロウニンはアタックするときも全然体色が変わらないです。
他の魚はアタック時などに興奮していると何かしら変化するものですけど、
ロウニンは動きこそギラついている感じですが、
体色は変化無し。淡々と獲物に襲いかかっているのかもしれません。
一番小魚に恐れられている様子です。
それにしても今日は潜ったな~という印象が強いですね。
それぐらい充実感があります。
小潮周りとあって流れが不安定な中、
きっちり流れを掴んでいくのは潮読みに非常に気疲れしましたが、
その分良いダイビングが出来て満足です!
美味しいビールが飲めそうだ!
ではまた明日~
                           トミナガ

FEB 10(SAT)



3日ぶりになってしまいました。
連休とあってお蔭様で忙しい思いをさせていただいてます。
ありがとうございます。

お天気、海況ともに良好ですよ!

今日も各ボートリクエストに応じてウーロンやゲメリス、
オーバーナイトに行っているボートもあります。

僕は今日はジャンにアシスタントのマコトと一緒にゲメリスへ。
1本目はジャーマンチャネル。
このダイブで50・100本の方がいて、ここは是非ともマンタに
登場しえもらいお祝いしてもらいたいところです。
エントリーすると来ましたよ~!ブラックマンタ!
悠々と回ってくれて記念の写真もバッチリ!ゲストも喜んでくれました。
その後も粘っていたジャンチームは普通のマンタも見れたそうですが、
僕はぶっラックのみ。でもとっても良いシーンが見れました!
それはメアジの群れのすぐ上にオオメカマスの群れ、そのまわりには
大きなロウニンが3匹。サメが6・7匹、グレートバラクーダも加わって
群れを狙っています。と、ロウニンがもの凄いスピードでアタック開始!!!
サメも興奮しまくってビュンビュン泳いでいます。バラクーダもこれまた
興奮して体色がくっきり現れています。
いやあ~面白かった!こういうシーンは何度見ても楽しいですね!

2本目はブルーホールへ。
今度はノンビリと1時間ぐらいかけて、地形に光、お魚を見てきました。

3本目はブルーコーナーへ。
ポイントに着くとほぼ潮どまりですが、きつい上げ潮が来ているのが
今日は見て取れるので、注意点を説明しそれからエントリーです。
この時点で流れ始めてますが、ダイビング中にドンドン強くなり
結構良い流れになりましたよ!
棚につかまっているとギンガメとクロヒラアジ、クマザサにウメイロなどに
視界が埋め尽くされます。
流れが強いので魚との距離が近い!特にサメはかなりの至近距離で
ビュンビュン旋回してくれるので、これは興奮しますね~。
散々楽しませてもらった後は最後はバラクーダで締めておしまいです。
特にレギュラー物以外のものは見なかったですが、流れがいいと
それだけで楽しいですよ!
今日も良いダイビングでした~!また明日!

                         トミナガ

FEB 7(WED)



お天気引き続き良好です。
みなさん日焼けでお肌が真っ赤です。
焼きすぎには注意ですよ~!

今日はボート3杯。
1杯はミキ&ジャンガイドでウーロンへ。
今日はシアスではサメの大群もミヤコテングも
見られなかったようです。流れが無かったようですから
そのせいかもしれませんね~。
それともどこかに行っちゃったかな???

石浦とフリンのボートに、僕のボートはゲメリスへ行ってきました。
僕は1本目にジャーマンチャネルを選択。
僕の中では最近のマンタのパターンがイマイチ読めていないのですが、
前回のジャーマンを踏まえての1本目でしたが結果的に大正解!
透明度もかなり悪かったですが、中盤にブラックマンタが現れ
クリーニング開始。その後は普通のマンタも出てくれ2枚同時だったり、
1枚で回りだしたりとしっかり見ることが出来ました。
今日が誕生日のゲストの方は初マンタ、当然初ブラックと
良い事ずくめで記念日を迎えられ良かったです!

2本目はブルーコーナーへ。
今度は400本記念のゲストがいらっしゃいます。
というわけでのコーナーですから、良いダイビングにしたいところ。
ポイントに着くと下げ潮ですが、休憩を取っている間に止まってきました。
上げ潮が来てますので、たっぷり休憩を取り流れが変わり魚がしっかりと
固まるまで待ち、それからエントリーです。
入ると水が冷たい!25度です。何か出そうですが他にダイバーも多いし
リーフエッジではアップカレントも結構かかっているので、
棚上を移動して無難にコースを取ってきました、
それでもいつものメンバーは勢ぞろいで、全~部見れましたよ!
これまた良い記念のダイビングになったんではないでしょうか。

3本目はニュードロップへ。
今度はゆっくりした下げ潮です。
コーナーでは魚がぐっちゃり固まり、これまた魚影の濃い1本でした。
ロウニンが今日はアグレッシブにクマザサを追い掛け回しており、
そのたびに群れが「サッー!!!」と動いてとてもきれいな光景でした。
時折こちらに突っ込んできてそのまま僕らを抜けて逃げるときがあり、
これまたキレイで堪らないシーンですね!!!
楽しかったです!

                       トミナガ

FEB 6(TUE)



こんにちわ。
今日も晴れで~す。ただ雲が多いし風も出てきましたので
先週よりはコンディションは少し下がりましたが、
先週までが良すぎたのでこれが普通かもしれませんね。

今日はボート4杯で出発でした。
1杯は体験ダイビングでガルメアウスへ。
残りの2杯はゲメリスへ行き、それぞれ2ダイブ、3ダイブと
潜ってきました。

僕は今日はレリーちゃんと一緒にウーロンへ。
1本目はシアストンネルですが、その手前でハシナガイルカのお出迎え!
きりもみジャンプが何度も見られましたよ~!
トンネルはちょっと深いのが難点ですが、雰囲気自体は抜群です。
ブルーホールもいいですが、こちらの地形ポイントも個人的には
かなり好きです。雰囲気ありますよ~。
それにしても寒かった・・・。ダイコンの表示で25度。
実際はもうチョイ低いでしょう。僕のウエイトいらずの1ミリぐらいに
へたっているスーツで、動きのないダイビングはつらいです・・・。
ハゼを照らすライトを持つ手の震えること!
もう新品を買わないとダメかな。

2本目はシアスコーナーです。
良い上げ潮で透明度もまずまず。
こちらも26度と寒いですが、ドリフトしつつ大物三昧の内容で
寒さを感じる暇がなかったです。
いつものオオメカマスとバラフエダイやマダラタルミの群れに加え、
今日は時期限定のミヤコテングハギの群れも出ており、
その周りでは多数のサメがウロウロと徘徊し、
隙あらばアタックしようと狙っています。
その他では最近数多く見られているサメの集団が今日もいました。
冷たく濁った水の中、10匹、20匹、もっと~と集団で見られ、
気持ち悪いけどもっと見たい!興奮する光景でした。
その中に大人のサメと同じサイズのイソマグロが2本混じっています。
そうかと思えば子どものマダラトビエイがいたりと、
次はハンマーでも?と期待しながら潜ってましたが、
そうは簡単に見れませんでした。でも凄く面白かったですよ~!

3本目はウーロンチャネルです。
ここも定番のギンガメアジにマダラタルミの群れ、
バラクーダの群れと見てエキジットでした~。

明日はゲメリスで3本予定です!
                      トミナガ

FEB 5(MON)



こんにちわ。
今日もお天気良好ですが、ちょっと雲が多くなってきました。
海況は問題ないですよ。

昨日は石浦&フリンチームに、ミキ&ジャンチームの2杯で
出発でした。初日とあってゲメリスコーラルガーデン、
ジャーマンなどでしたが、マンタは石浦とフリンチームしか
見られなかったようです。

今日はボート3杯。
昨日のチームに加えて僕とレリーちゃんのボートの3杯です。
僕らは初日のゲストなので、1本目はジャーマンドロップへ。
2本目にジャーマンチャネルです。今日は3杯とも同じような
タイミングでジャーマンチャネルに潜りましたが、
マンタは見られたチームと見られなかったチームに
分かれてしまいました。
見るにはみたけど、、、といった具合で
今日はマンタをじっくり見るには微妙な海況でした。
そういう点から見ると今日は結果的にあんまり良いタイミングで
エントリーしてなかったと言えるわけで、
この辺が難しいところですね~。
まだまだ勉強です。

                     トミナガ
 

FEB 3 (SAT)



今日も快晴!
ここのところお天気最高です!
うねりもおさまりつつあり、、
このい調子だと海況もベストコンディションになるかな???

今日はボート3杯で出発でした。
1杯はミキ&フリンでガルメアウスで体験ダイビング。
石浦はBM-2でゲメリスで3ダイブ。
ブルーホール・コーナー・ジャーマンと潜り、
コーナーではレギュラーに加え、イソマグロも出たようです。
マンタは残念ながら見られなかったようです。

僕はジャンと一緒にリクエストもあり、久しぶりにウーロンへ行ってきました。
1本目はウーロンチャネルです。
今日はレギュラーのナンヨウツバメ、ギンガメ、マダラタルミの群れに加え、
時期限定のミヤコテングハギの群れが見られ、またそれを狙っていつになく
たくさんのサメがウロウロしているのが見れました!

2本目はシアスコーナーです。
強くて良い感じの下げ潮です!
途中の壁にいるハナダイ類は一切飛ばして中層をドリフトし、
コーナーに張り付いてからはエキジットまでず~っとそこにいました。
楽しかったですよ~!なぜって今日はサメが大量!!!!

凄い!凄い!30匹ぐらいまでは数えましたが、
もう何匹いるのかわかりませ~ん。
よく見るとそこにちっこいマダラトビエイの子どもも混じってます。
なんか可愛らしい。途中でサメの数はもうどうでもよくなって、
エキサイティングな光景を思う存分楽しませてもらいました!
サメはいつ見ても格好がいいですね!
いやあ~楽しかった!今日も満足です!
                         トミナガ

FEB 2 (FRI)



こんにちわ!

今日も快晴で、内海はべたべたです。
外洋のうねりもだいぶ収まってきていますよ~!

今日はボート3杯で出発でした。
それぞれジャーマンやコーナーなどでしたが、
マンタは残念ながら見られなかったようです。
コーナーは透明度も良く、気持ちよく潜れたようですよ~。

僕は今日もゲメリスで3本。
今日はブルーホール、ジャーマンドロップ、ブルーコーナーと潜ってきました。
いやぁ~!今日は出ましたよ!!!!
ホールでの癒しダイブやジャーマンでの貸切巨大マンタのクリーニングを超える、
3本目のコーナー!
出ました~マカジキです!3メートル近いかなり大きなものでした!
ポイントにつくと良い感じの下げ潮。
棚上でクロヒラアジの群れ、バラクーダの群れ、15匹ぐらいと結構多い
サメのホバリングを見てから、棚の奥でギンガメとオオメカマスの群れ。
その後です!
進路を再度コーナー先端に振ろうと振り返ると、魚の動きがおかしい。
ん?ん?ん?ふと見上げるとそこにカジキ~!!!!
潮上に向かって悠々と、堂々とゆっくり泳いでいます。
追走して30秒くらいは見れたでしょうか。
まったく僕らなんか眼中に無い感じです。
王者の風格ですね~。いやあ~ホント格好良かった!
今日も3本とも面白かった!カジキは堪りませんね~。
次はまた見れるときがあるかな?明日も楽しみです!
ではまた明日~。
                        トミナガ

FEB 1 (THU)



今日も快晴です。
風も穏やかでバリアリーフの内側、内海はとても穏やかです。
外海は昨日よりやや勢いは衰えてますが、まだうねりが入ってます。
潜れないほどのコンディションではないので大丈夫です。

今日はボート2杯。
1杯はジャーマンドロップとブルーコーナー、マリンレイクへ。
今日は久しぶりにマンタが出たようです。
子どもと大人のマンタがエキジット間際に通過していくのが
見られたようですよ。
ジャーマンでのマンタは久しぶりですね~。10日近くいなかったですから。

僕はフリンちゃんとゲメリスで3本です。
1本目はコーナーに行きましたが、潮がイマイチなんでニュードロップに変更。
こちらは上げ潮でバッチリ!
他にボートも無く貸しきりの上に、魚影も濃く言うこと無しでした!

2本目はブルーコーナーです。
ここも今度はいい感じの上げ潮です。
マダラタルミの群れから始まって、一通りレギュラーを見て
最後はバラクーダを見ながらエキジットでした。

3本目はマンタが出たとの話を2本目の前に聞いていたので、
ジャーマンチャネルを選択。
しかも今日は満月ですから捕食マンタ狙いです。
ポイントについて潮をチェックしつつタイミングを計りますが、
なんか今日はコンディションとしてイマイチな感じです。
最近のジャーマンの様子ではマンタも多分午前中の2枚がいいとこ。
頃合を見てエントリーすると1枚が回っているのを見れました!
枚数が少ない上にプランクトンがなんかイマイチ、
ダイビング中ず~っと見れた、とは行きませんでしたが、
それでもそこそこは捕食シーンが見れてゲストも喜んでくれました!
今日は3本とも良いダイビングでしたよ~!

                         トミナガ